旅のあしあと
「旅のあしあと」では、観光スポットについてコメントをいただき掲載しています。地図の下、画面左に表示される観光スポットの名称をクリッしますと、右のボックス内にその概要とコメントが表示されます。ご来島中の観光客の皆様や屋久島への旅行を計画中の皆様に参考にしていただけましたら幸いです。
また、掲載されているスポットを観光された皆様、あなたの「旅のあしあと」を残してみませんか? 編集部では皆様からのコメントをお待ちしています。ご投稿は下のボタンよりお願いします。
- 1永田岳
- 2愛子岳
- 3大王杉
- 4弥生杉
- 5太忠岳
- 6本高盤岳
- 7黒味岳
- 8花之江河
- 9太鼓岩
- 10ウィルソン株
- 11モッチョム岳
- 12ヤクスギランド
- 13宮之浦岳
- 14紀元杉
- 15白谷雲水峡
- 16縄文杉
- 永田岳
- 標高1886m。屋久島および九州で、宮之浦岳に次いで2番目に高い山。北尾根は峻険な大絶壁を持ち、奥岳の中で唯一集落から山頂が見えます。鹿之沢小屋周辺は清流が流れ、水場には困りません。
- 愛子岳
- 標高約1200m。屋久島空港の眼前にそびえる秀峰で、山頂が三角錐をした美しい山です。山頂からは屋久島の主稜が一望できる屋久島きっての展望台になっています。
- 大王杉
- ウィルソン株から1時間ほど歩くと右手に現れる杉です。樹高28m、幹周11m。樹齢3000年。縄文杉が発見されるまでは屋久島を代表する杉でした。現在登山道は根を傷めないように下側を迂回するようになっています。
- 弥生杉
- 白谷雲水峡で最も大勢の人が訪れる屋久杉です。上部の枝分かれの様子や複雑な幹の形などから利用不適として江戸時代に切り残された杉の代表的なもの。樹齢3000年。樹高26m。日本の巨木100選にも選ばれています。
- 太忠岳
- 屋久杉ランドの北に位置する標高1497mの山。山頂には米粒のような形の天柱石が立ち、天気がいいと安房の街を望めます。片道3時間程の登山ですが、ロープを掴んで登る急な場所があるので装備は万全にして向かいましょう。
- 本高盤岳
- 標高1711m。山頂には、別名「トーフ岩」と呼ばれる割れた巨岩が狭い設置面にそびえ立っています。屋久島では有名な奇岩の一つです。
- 黒味岳
- 標高1,831m。宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)とともに屋久島三山と呼ばれています。山頂付近までシャクナゲやビャクシンなどの低木に覆われ、屋久島の高山に咲く花を見ることができ、「花の山」とも呼ばれます。
- 花之江河
- 標高1600mにある日本最南端の高層湿原です。高層湿原とは、周囲の山稜より流れ出た雨水により維持されている湿原のこと。倒木に着生した屋久島固有のコケやイグサがあり、天然の日本庭園といわれています。
- 太鼓岩
- 白谷雲水峡登山コースの頂上にある絶好のビューポイントで、宮之浦岳、永田岳、黒味岳といった屋久島を代表する奥岳の山を眺望することができます。岩の一部を手で叩くと音が響くことから太鼓岩といわれています。
- ウィルソン株
- 1586年、豊臣秀吉の命令により京都の方広寺建立のために切られたといわれています。ハーバード大学の樹木園のための調査で入山した植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソン博士が西洋に紹介したことが名前の由来です。
- モッチョム岳
- 屋久島の南部にある花崗岩からなる山。標高約940m。標高はそれほど高くないのですが、急傾斜で腕を使う部分もある厳しい登山道である為、「この山を制覇できれば屋久島の山は大概登ることができる」とも言われています。
- ヤクスギランド
- 屋久島の原生林を鑑賞できる自然休養林です。30分、50分、80分、150分コースがあり、時間と装備に応じて屋久杉の森を楽しむことができます。入林協力金 300円。
- 宮之浦岳
- 標高1,936 m。屋久島および九州地方の最高峰。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されています。
- 紀元杉
- ヤクスギランドより車で15分、標高約1,200メートルの安房林道沿いにあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉です。樹高19.5メートル、胸高周囲8.1メートル。樹齢は推定3,000年と言われています。
- 白谷雲水峡
- 宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの自然休養林。宮崎駿監督の映画「もののけ姫」の舞台になったと言われる場所「苔むす森」もあります。弥生杉や二代大杉などの屋久杉に出会えるルートがあります。
- 縄文杉
- 1966年、屋久町役場の観光課長により発見された。名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説があります。